こんにちは。
Workshop Deviser Guitars 広報スタッフのハシモトです。
ゴールデンウィークもあっという間に終わりましたが、いかがお過ごしでしょうか。長野県松本市も暖かくなり、工場スタッフの半袖姿が増えてきました。
さて、本日は「ベースの弦高調整」についてご紹介します。

~人それぞれ、好みの弦高~
弦高とは、ご存じの方もいらっしゃると思いますが「弦とフレットとの隙間」を指します。

弦高は「演奏のしやすさ」と「サウンド」に関わるため、人それぞれ好みが分かれる部分ではないでしょうか。
傾向として、弦高が高いと張力が強くなりコシのあるサウンドになりますが、押さえる際に力が必要であったり、また弦高が低いと弾きやすくはなりますが、場合によってはビリツキやフレットノイズがでることもあります。
人それぞれの好みによってセッティングが異なる部分ですので自分にあったセッティングを見極めて頂けたらと思います。
初めて楽器を購入した方は、どう調整したらいいかわからないこともあるかと思います。お手持ちのモデルがどのようなセッティングで出荷されているのか、出荷時の弦高を目安としてご参考頂けたらと思います。
WDGの出荷時調整
早速WorkshopDeviserGuitars工房にて弦高調整の流れを見させてもらいました。

▲ネック調整用レンチと、サドルイモネジ調整用レンチ、そしてスケールを使用します。
まずネックの反りを確認し調整してから、弦高調整を行います。


続いて12フレット上にスケールをあてて、弦高の数値を確認。基準となる弦高になるよう六角レンチを使ってサドルのイモネジを回し調整します。この時にサドルが斜めにならないように注意して調整します。


WorkshopDeviserGuitarsにて制作される4弦ベースの、基準の弦高数値として
12フレット上でおおよそ
1弦が1.6~1.8mm、4弦が2.0~2.1mmになるよう調整を行っています。
また、最終からひとつ手前のフレットの弦高も確認します。

こちらも基準の数値(おおよそ1弦が2mm、4弦が2.2mm)を設けチェックを行うことで、ハイ起き(弦の張力によってハイフレット付近だけ順反りになってしまうこと)が起きていないか確認することが出来ます。
このような流れでベースの弦高調整が行われています。

そしてこの際にピックアップの高さ調整も行っています。こちらの作業はまたこのブログで紹介したいと思います◎
以上、ベースの弦高調整についてご紹介いたしました。
人それぞれに好みのサウンドや弾きやすさがありますので、自分にあったセッティングでガンガン演奏してください(^^)
次の更新をお楽しみに。